小さい『玉ねぎ』を植えてみた!(昨年失敗分)

玉ねぎ
oppo_2

こんにちは!家庭菜園大好きママです☺️

昨年初挑戦したダイソーの玉ねぎ栽培。

収穫はできたものの全体的に小ぶりで、反省点の多い結果となりました。

せっかく収穫した玉ねぎですが、親指サイズのものはなんとなく食べそびれ、冷蔵庫の野菜室で眠ったままになっていました😅

1年が経ち、このサイズから植える方法があると知り、びっくり!
『ホーム玉ねぎ』と呼ばれ、売られているのですね~!

当然ですが、種からより早く収穫することができるとのことです(^^)

さっそく植えてみることにしました!

発芽

本来植え付けは、8月下旬~9月上旬なのだそうです。

現在10月初旬💦 ベストの時期を逃してしまいましたが、とにかく植えてみようと思います。

土の準備ができておらす、ひとまず育苗ポットに。

自家製ホーム玉ねぎ

2~3センチの可愛い玉ねぎです☺️

1週間後のようす。

玉ねぎ発芽

芽が出てきました!!

1年間放置したのに、ちゃんと生きてるんだなぁ…!と感動しました✨
すごい生命力ですね。

さらに5日後のようす。

ぐんぐん伸びてきてびっくり💦
早く植え付けてあげないと!!

植え付け

ベランダのプランターにようやく植えることができました。

生ゴミで作った手作り堆肥をたっぷりと入れ、発酵油かすも混ぜておきました。

真ん中にある青いのは、そら豆の種です。コンパニオンプランツとして相性が良いとのことで、昨年から一緒に植えています。マメ科を植えると土の中の窒素が豊富になり、玉ねぎの生育に良いそうです✨

また昨年の失敗の1つは『乾燥 』の可能性が高いため、『もみがら』を買って根元にまこうかなと思っていました。

上の写真の根元、何だと思います?😊

正解は『栗』の皮です♪

自然のものだし、内皮はふわふわあたたかそうだし、乾燥も防げそうです。栗ご飯作りに出た皮を試しに全部根元にまいてみました。

さらに黒のビニールマルチで乾燥を防ぎます。(本来は植え付け時にマルチをするべきですね💧)

玉ねぎと空豆

11月はじめ、空豆も芽を出し、玉ねぎも順調に育っています。

また、出てきた雑草は放置せず、抜くようにしています。(昨年は雑草に負けてしまったため)

元気に成長

12月に入り、寒さに負けず茎も太くなってきました。

玉ねぎ

プランターの中でも、日当たりの良い右側の苗の方が大きく葉を伸ばしています。

やっぱり日当たりも大事ですね。

また玉ねぎの害虫アザミウマは、青い花を好むそうです。玉ねぎの害虫対策になるかと紫のビオラを置いてみました。

ビオラ

この後、虫が寄って来たら嫌だな・・・と思い、少し離れた場所に置きました。

そら豆と玉ねぎ

1月半ばのようすです。

また茎が太くなりました。土を少し掘ってみてもまだあまり膨らんではいないようです。

後ろのそら豆も元気そうに育っています。

膨らみ始めました

3月に入りました。

少しずつ膨らみ始め、玉ねぎらしくなってきました!!

玉ねぎとそら豆

そら豆もぐんぐん大きくなり、花が先始めました!

玉ねぎが支柱代わりになっています(笑)

収穫までもう一息です✨

また経過をご報告します。最後までお読みいただき、ありがとうございました😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました