こんにちは!家庭菜園大好きママです☺️
購入した土地に植えられていた『いちじく』。
しばらく土地を貸すことになり、なくしてしまうには惜しい・・・と思い、枝を切り取ってきました。
そして初めての挿し木に挑戦してみることにしました!
※枝を切り取る時に出る白い液は、かぶれることがあるそうなので、ご注意下さい。

2024年7月初め。種まき、挿し木用の土を湿らせ、優しく挿しました。
日陰に置き、土が乾燥しないように気をつけました。
挿し木成功!
1か月程経ち、そーっと確認してみました。
1本だけ根が付いています✨無事成功です✨
残念ながらもう1本は何も変化がありませんでした。2本挿しておいて良かったです!!
安定するように土(市販の野菜の土)を足しました。

次第に小さな芽が顔を出し、なんとも可愛い姿になってきています💓
秋~冬のいちじく
秋になると我が家は日当たりが悪くなるので、1番日当たりの良いベランダで育てることにしました。
11月末。葉が黄色くなって元気がなさそうです…💦

そうこうしているうちに、葉がすべて落ち、最初の姿に戻ってしまいました…

紅葉して冬を迎えたんだよね!?とは思いながらも、なんとも心もとない姿にハラハラしてしまいます💦
本で調べてみると、冬はマイナス10度以上の場所で管理、とありました。
関東のためそこまで寒くはなりませんが、まだまだ赤ちゃん苗と思うと…心配です・・・。
そこそこ寒くなった時点で、屋内の日当たりの良い窓辺に移動しました。
年が明けた1月4日。 あれ?? 芽が出てるー!!
窓辺は南側でぽかぽかと暖かく、ちょっと早く春と勘違いしちゃったのかな?
それともこんなもんなのかしら…?

可愛い芽吹きにほっこり💚
なにはともあれ無事に冬を越せたようで、安心しました(^^)
20日程経つと、しっかりとした葉がたくさん!!

挿し木から1年後のいちじく
早いもので1年が過ぎ、現在の様子です。真夏の中元気に育ってくれています🌱✨

幹の先端が7cm程、伸びていました。
少し傾きが治るかなと、紐で固定しています。
いつ頃いちじくを収穫できるのか?!
また、コンパクトに育てられるよう勉強しながら工夫したいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ブログ内に広告を含みます。
コメント