ミミズ様様。偶然できたミミズコンポストに驚いた!

ミミズ土作り

【ふるさと納税】 MOTTERU 太陽の力で発電 USB ソーラーパネル アウトドア パネル出力最大24W 2ポート 合計20W出力 太陽光充電 折りたたみ ポータブル キャンプ2年保証 MOT-SOLAR24 ふるさと納税【 神奈川県 海老名市 】

こんにちは♪家庭菜園大好きママです☺

昨年から自宅で出た生ゴミで堆肥作りをしています。

でも・・・ずっと気になっているのが『ミミズコンポスト』。

『ミミズコンポスト』とは、まずミミズに生ごみを食べてもらいます。

消化された生ごみは、糞や尿となり、野菜作りにとって良質な土に生まれ変わるのだそう✨

植物に必要なチッ素や炭素、カルシウム、マグネシウムなどを含んでいるそうです🌱‬✨

すごく魅力的で挑戦したいけど、

①ミミズを大量に購入するのに抵抗がある(^^;💦
②夏や冬の管理が心配

という理由で手が出せませんでした。

そんな中、昨年『畑』を持つことができました。もともと空き地だった場所なので、草がぼーぼーです😂(現在は資材置き場として賃貸中。畑は引越しました)

草刈り中に見つけたのが大量のミミズ達…!!

草の根元にいるらしく、うじゃうじゃ遭遇します(笑)
けっこう大きいし動きも早い!💦

このみみずを捕まえて『コンポスト』にすれば⤴⤴と思ったのですが、どうやらこのミミズは『ふとミミズ』(ドバミミズともいう)で、生ごみを食べないらしいのです。

ミミズコンポストに向いているのは、『シマミミズ』という体がシマシマのミミズなのだそうです。シマミミズは生ごみに集まるので、あまり外で遭遇することがありません。

畑にいた『フトミミズ』は一般的によく見かけるミミズで、草の根元で腐った植物を食べているようです。

そして深く土の中に潜り、動きまわり、糞や尿をしながら水はけの良い土を作ってくれているらしい✨

生ごみを食べてくれなくても、『フトミミズ』達の働きには感謝です。

草刈りの話に戻りますが、刈った草が大量でいっぺんにゴミに出せませんでした。

そこで、草を入れた黒いゴミ袋を2つ、堆肥になるかな?と置いておきました。

そのまま1年後・・・(忘れていた😅)

中身を見てみると・・・おぉ!土になっている!!

ん・・・?フトミミズが何匹かいます。放置したからビニールの穴を開けて、入りこんだみたい!

そしてよく見ると・・・

ミミズの土

土が丸くなっています👀‼️あ

こ、これが噂の『団粒構造』✨

猛暑の暑さと、雨にさらされ腐った草をミミズがもりもり食べたらしい👀

黒いビニール袋は、黒い除草シートの上に置いていました。

そのため、夏に超高温になり草が堆肥化し、それが良い餌場になったのだと思います。

そして気温が下がってからも黒い袋の中は暖かく、湿っていて過ごしやすかったのでしょう。

でもまさかミミズが下から穴を開けて入り込むとは思わなかったです😆

そしてこんなに大きな💩するのね(笑)と笑っちゃいました。

これは嬉しい収穫です✨使わない手はない!

現在6月はじめで、畑に夏野菜の苗をたくさん植えています。

ミミズの土を、野菜達の根元に入れてあげました。

袋に入れて持ち帰り、自宅のプランターの野菜達にも入れてあげました‪🌱‬✨

『自然農法』に憧れていて、最近は化成肥料を使用していません。化成肥料を使用するとだんだん土が痩せて固くなってしまうらしいです。

『ミミズの土』は安心安全で栄養満点✨とても嬉しい優しい肥料です☺️

偶然できた『ミミズコンポスト』。

ありがたく活用したいと思います♪また今年も黒いゴミ袋に仕込んでおこうかな!と思っています☺️♪(透明では✕黒が良いです)

後日談ですが、我が家の外壁のまわりに30cm幅位の土のスペースがあります。

もともと上に砂利が敷き詰められている所の草取りをしていると・・・

えっミミズの糞!?

草を抜いた時に、小さいミミズ(4cm位)にも遭遇しました。こんなに狭い砂利の所にも生息していることに、とっても驚きました。

元からいたのか、移動してきたのか?わかりませんが、これなら使いたい時にいつでも使えます🎵

ミミズさんありがとう✨ありがたく肥料として活用しようと思います☺️

最後までお読み頂きありがとうございました‪🌱‬

ミミズコンポスト【参考文献】

(記事内にPRを含みます)

コメント

タイトルとURLをコピーしました