『ミニ白菜』の栽培に挑戦!

白菜
oppo_2

こんにちは!家庭菜園大好きママです😊

冬に美味しい白菜。育ててみたかった野菜です。

育てるのも、収穫後も管理がしやすそうな『ミニ白菜』に挑戦してみようと思います♪

種まき~発芽

実は昨年も種を撒いたのですが、芽が出てすぐ、水切れで枯れてしまいました💦

リベンジの挑戦です。

9月23日、種まきをしました。

3日後、無事に発芽‪🌱‬✨

とってもかわいいです‪💚

ミニ白菜の芽

水切れしないように気をつけようと思います。

また同じアブラナ科の小松菜や大根では虫被害の苦い経験があります💦

特に白菜は虫被害のイメージが強いので、幼苗のうちは不織布で覆うことにしました。

定植 (畑)と袋がけ

葉が4枚になり、成長してくれましたので畑とプランターに定植していきます。

ミニ白菜の定植

畑はたまにしか来れないので、初めての袋がけをしました。

まっすぐできずくねくねに🤣

定植 (プランター)と虫対策

そして、2

株はベランダのプランターに。

一番日当たりの良い特等席に置いています。

アブラナ科は『肥料食い』らしいので自家製堆肥をたっぷりと発酵油粕を加えた土を使いました。

こちらは定植後、しばらくたったミニ白菜です。

プランターでミニ白菜

大きく成長すると、狭いベランダでは袋がけが難しいので、不織布は使わずに虫対策をしようと思います。

コンパニオンプランツの『春菊』を混植することにしました。

蝶や蛾はキク科の『春菊』の香りを嫌うそうです。

また同じく香りを嫌う『サニーレタス』も近くに置きました。

さらに『赤色』を嫌うらしいので、赤色の花や小物など、色々置いてみました!

害虫対策に赤い花

それでも1匹の、青虫に齧られました💦けっこう大きい🐛💦

ベランダだとよく観察していれば、その都度対処できるので被害を食い止められます。

この青虫1匹以外に被害はなく、少しずつ成長してくれました♪

畑の虫食い被害

畑は袋がけをして、安心していましたが…

けっこう齧られています💧

どうやって入り込むのだろう・・・

1度入ったら食べ放題になっちゃうじゃないか😂💦

ただ探しても見つからないので、ヨトウムシかもしれません…。ヨトウムシは夜だけ活動して、日中は土の中に隠れているので簡単に見つからない、やっかい者です💧‬

巻き始めました✨

結局そのまま数日経ち、12月中旬。

畑を訪れてみると・・・

ミニ白菜

虫に食われながらも、巻き始めています😆✨

ベランダのプランターも

小さく巻き始めてくれました!!

ついに収穫 (畑)

1月半ばになり、不織布をめくってみると・・・

ミニ白菜

だいぶ身が詰まっているようです!

一番大きいのを収穫してみようと思います!✨

なんとか片手で持てる大きさです!

ずっしりとけっこう重たいです😊

白菜栽培に憧れていたので感動です✨

今晩のしゃぶしゃぶに入れようと、1枚ずつ葉を剥がしていくと・・・

中に入り込んだヨトウムシ

ぎゃーっびっくり!!・・・やっぱり君だったのかヨトウムシ君!!😡💢

小部屋を作って潜んでいました😂(笑)

けっこう奥の方まで入っていました💦

『ミニ白菜』栽培はおすすめです🎵

畑に苗を植えてから3ヶ月。

初めてでも立派な白菜を収穫することができました!!

しゃぶしゃぶと、浅漬けにしてみたのですが・・・甘い✨とても美味しくて感動しました😊

畑では不織布を掛けたものの、土の中を潜ってくるのか😥ヨトウムシを防ぐことはできませんでした💦

しかし齧られた箇所を除けばちゃんと食べられます🎵

ヨトウムシは嫌いですが、頻繁に遭遇する為だいぶ慣れてきました😓

また『ミニ白菜』のサイズ感もすごく良いです!

1株で数回の食事を楽しめるボリュームがありながら、冷蔵庫に収まりやすいサイズ感がお気に入りです🤗

ちなみにベランダの『ミニ白菜』は・・・

ベランダのミニ白菜

巻いてはいるけど、まだまだといった感じです。

やはり畑の勢いにはかないませんね。

プランターでは追加の栄養補給に発酵油かすや煮干を埋めたりしてみました。

ただこちらの虫被害は最初の青虫1匹以降ありません。

春菊やサニーレタスなどの対策の効果かもしれません😊🎵

こちらはゆっくりと待ってみようと思います。

最後までお読み頂きありがとうございました🍀

コメント

タイトルとURLをコピーしました