
こんにちは!家庭菜園大好きママです☺
今日は日常の中でちょっとびっくりした出来事です👀
タイトルの通り、りんごから芽が出ました!🌱・・・でも種をまいたんじゃないんです。
意図したわけじゃなく、ただ半分に切ったりんごから芽が出てきたんです😳!!
あとで食べようと思いラップをかけて常温で置いていたんです。
私は片付けが苦手で💦シンク台に色々とものを置いて行くうちに数日りんごのことを忘れておりました😨💧
忘れてた💦そろそろ食べようかな、食べられるかな?と見てみると・・・

んっ?種が緑色・・・? えぇーっ芽が出ようとしてる~!!( °_° )
りんご自体の水分で目覚めたんですね…✨👀 すごーい✨
生命力に驚かされます。命を繋いでいくための仕組みなんだなぁと感動してしまいました✨
芽が出た『りんご』の種を植え付ける
せっかくなので育ててみたいと思います☺
そ~っと大きめに果肉ごと取り出し、小さなカップに植えてみました。

小さくてかわいいです😍
種が割れて双葉になるんですね🌱

ゆっくり起き上がりました✨
思わずがんばれ~!と応援しちゃいました。
ちなみに芽を取り出したりんご🍎は実の方もおいしく食べられました😊💦
4月からゆっくりゆっくり成長して1ヶ月半後の6月はじめ。(2024年)

次々と小さな葉っぱが出てきました。
強い風の日に葉が黄色に変色してしまい、もうダメかと思いましたが、数日後には色が戻ってきました✨
小さな命ががんばってくれています✨
5ヶ月後の9月。
ぐんぐん大きくなりました!


葉に白い斑点ができ、心配です💦
7ヶ月後の11月。斑点をものともせず成長。

はじめての冬越
青森県で有名なりんごは、寒さに強いらしいです。
ただ幼い苗木なので心配で、強風や寒波の時だけ室内に入れました。
寒くなり少しずつ葉が落ち、大丈夫なのかしら…とドキドキ。
暖かくなり、少しずつ新芽が見えた時は嬉しかったです🌱✨

新芽がとても綺麗です✨
最初に芽が出てから1年がたちました。
アブラムシと、うどん粉病
一安心と思いきや、葉の裏に黒いアブラムシが!!

セロハンテープでペタペタ!
量が多いと大変だけど少量ならこの方法で手っ取り早く退治できます。
さらに数日後、今度はうどん粉病の葉を発見(>_<)

病気の葉を取り、ストチュウをスプレー。3日後にもスプレーし、ひとまず治まったようです。
幹がひょろひょろと長くなったため、風が強い日はゆらゆら揺れるようになっていました。
ストレス軽減のため、支柱を立て結びます。

よく見てみると、幹の白い模様がりんごっぽいことに気づきました✨
嬉しい発見でした☺
病害虫の被害も多そうなりんご栽培。できれば鉢植えでコンパクトに育てたいと考えています。
元気に大きくなってね、と醗酵油かすも少し根元に置きました。
またご報告したいと思います✐
最後までお読みいただきありがとうございました☺

[LQINGBZ] ガーデニング レディース メンズ 帽子 つば広 ハット 4WAY使い方 UVカット 日よけ帽子 サンバイザー おしゃれ帽子 フェイスカバー 折りたたみ 使いやすい 便利 日焼け対策 農作業 紫外線対策 熱中症対策 (Freesizeダークグレー)
記事内にPRを含みます
コメント