こんにちは!家庭菜園大好きママです☺
ベランダで色々な野菜に挑戦しています。
昨年、はじめてスナップエンドウの栽培をしました。
栽培に5ヶ月程かかり、無事収穫。
何回か食卓に並べることができました🍴
スナップエンドウは甘くて美味しくて、次男坊のお気に入りの野菜に✨
でも最後は葉が白っぽくなり、枯れていきました😢(寿命かうどん粉病か・・・)
半年位かけたのだから、もう少し食べたかったなぁ・・・と思ったのが正直なところでした💦
だから時期をずらして栽培したりするのですね。
昨年から畑(自宅から車で10分)があるのですが、こまめに行けないので成功する自信がありません。。時期をずらして、種まきするだけしてみようと思っています😅
主婦としてはいつでもお手入れしやすく、すぐに収穫できるベランダで育てたい!
ベランダはスペースが限られるので、今年も大きいプランター1つで育てることにしました。
⬆【参考文献 】
夏野菜終了後に種をまき、9月中に花を咲かせて長い期間収穫をする『早まき』について書いてある本を読みました📖
真似をしてみたかったのですがすでに 9月末に😅 雰囲気だけでもと、昨年より1ヶ月早く種まきをしてみました。
秋に花を咲かせて収穫できるのか?試してみたいと思います。
『早まき』はビニールハウス内でされていたので、ベランダで自分なりに工夫しながら保温をしてみようと思います。
夏野菜🍆のあとに種まき
本に記載されていたスナップエンドウの発芽のポイントは①無肥料②涼しくすることなのだそうです。また早植えをするなら早生、極早生(冬の寒さにあまりあてなくても花が咲く特性がある)を選びます。ちなみに『わせ』と読むそうです。
千両ナスを育てたプランターの土に、種をまいていきます。
土はナスが栄養を使い切って無肥料状態だと思われます👍🏻ナスを抜かずにそのままにして、枝にツルが絡みつくようにしようと思います。
(ナスとエンドウの交互連作)【参考文献】⬇
昔農家に教わる野菜づくりの知恵とワザ
10月はじめに発芽
幸いこの時期は暑さは和らいできていて、1週間後(10月はじめ)、無事に発芽してくれました✨😊
10月でも日中は気温が上がりぽかぽか陽気です。すくすく成長してくれています🌱
この『土』は、昨年もスナップエンドウを育てていた2年目の土です。
※連作障害が起きやすいマメ科ですが、あえて挑戦しています。(※連作による生育不良)
他の野菜も一緒に植え、草もあまり抜かずに生やしています。色々な種類の共存で、土の中の養分の偏りが抑えられ、連鎖障害が起きにくくなるそうですよ!
『ベランダ寄せ植え菜園』著者のたなかやすこさんは、なんと6年以上連続してそら豆を育てているそうです!
ベランダ寄せ植え菜園 自然の力を借りるから失敗しない [ たなかやすこ ]
発芽から1ヶ月後の11月はじめ、背が高くなり、花が咲き始めました~✨
私はこのスナップエンドウの 花が綺麗で大好きです💚
全体像はこんな感じです。そして・・・
2ヶ月で収穫!
11月末に収穫✨なんと種まきから2ヶ月で収穫することが出来ました!!ちょっと小ぶりだけどおいしい😋
収穫までの栽培期間 5ヶ月半 ➡ 2ヶ月に短縮成功しました✨
もう少し早く種まきすればもっと収穫できたのかもしれません!
寒さ対策
12月になり、寒さ対策に夜はビニール袋を被せています。
ミニ温室のできあがり✨中はぬくぬくしています。根元には霜除けにアリッサムを植えてみました。
可愛くて良い感じです😍
だんだん気温が下がり、夜はかなり冷え込むようになりました。
実は第一弾の収穫から花は咲いていません・・・😅
ずーっと収穫という訳にはいかないようです。。素人には難しい💦
そもそも寒さに弱いというマメ科。
ビニール袋1枚だけではやはり寒いのでしょう。。頑張って耐えている所なのだ思います。
12月末。寒さで先端のあたりが痛みそうで心配です💦(育ち過ぎていると寒さで枯れやすいそうです)
蕾もつけてないし、大寒波予想が出ていたので、思い切って先端をハサミでカットしました。
通常の秋まきは20cm位までの幼苗で冬越しをするのでそれくらいを目安にしました。
再び成長・収穫へ
大寒波・初雪を乗り越え2月に入りました。最近、脇芽がぐんぐん伸びて、急に成長してきました✨☺
そして・・・
次々と花を咲かせ始めました☺プランターが春めいてきてとても癒されます🌸
あたたかい日が続いていましたが、2月後半になりまた寒波が・・・💦
北風が吹き荒れているので、念入りに寒さ対策をしました。
3月に入りました。寒さ対策の甲斐あって、ビニール袋温室の中ではたくさんの花が咲き、次々にまめを実らせ始めました✨
収穫までもう少し。そして・・・
3月半ば、連鎖障害なく無事に収穫することができました☺
たくさん花が咲いていて、まだまだ収穫が続きそうです✨
4月後半、虫襲来💦
収穫が続き順調と思われましたが、次第に虫がわらわらと集まってきました😱
葉の中をお絵描きのように食べていくハモグリバエ。これはプチっと手で潰しますが、きりがない💦
なんの幼虫かわかりませんが、こいつのせいで葉がスカスカにっ💢 ヨトウムシの幼虫?
さらに昨年はいなかったカメムシまで😭
来年の種用に残していたスナップエンドウがカメムシに吸われたのか、ヨボヨボになってしまいました・・・😭
4月に入る頃にネットなどをかけて虫対策をしておいた方がよさそうです。
まとめ
ちょっとだけ…【早まきについて】
昨年より1か月早く種をまくことで、秋に入ってすぐに収穫することができました😊
今回は9月末スタートになってしまいましたが、もう少し早くまけばもっとたくさん収穫できたのでは?と思います。(暑さには弱いので注意ですが)
冬を越すことができれば、春からもう一度収穫を楽しむ事ができます☺♪♪
あたたかさを保てればもっと長い期間楽しめるのかもしれません。
プロのようにはいきませんでしたが、収穫を二度も楽しめたので、とても嬉しかったです✨
来年はもっと早くまいてみようと思います☺
【冬越しについて】
①成長してしまっていても10~20cmにカットすれば大丈夫でした。
以下工夫したことです。
②根元に他の植物や藁などを置き、霜よけをする。
③ビニールなどで覆ってあげる。
【虫対策】4月後半から大量に増えました。卵を産み付けてると考えると4月前位から防虫ネットなど対策をしておいたほうが良さそうです。
【連作について】ベランダや庭など、限られたスペースで『連鎖障害』のことを考えながら栽培するのはとても難しいと感じています。
色々な野菜を混植することで、同じ『土』で2年目のスナップエンドウを収穫することができました✨
収穫量は昨年より多い位だと思います✨大成功でした😊
虫被害がなければもっと収穫できそうだったのでちょっと悔しいです・・・
今回の経験を他の野菜にも応用していきたいです。秋からの栽培期間は長いですが、とても美味しいスナップエンドウ。お試しになってみてはいかがでしょうか☺
最後までお読みいただきありがとうございました😊
(記事内にPRを含みます)
コメント